こんにちは!製造業専門の人材派遣 製造スタッフ.comです(^^♪
年が明けてお正月が終わり、気がつけばあっという間に1月も終わりですね。今月は世界規模の寒波などもあり、大変な思いをされた方も多いと思います。
2月はもう少し暖かいといいですね。
さて、今回も3S活動の取り組みについて書いていきます。
■3S活動とは
『整理』要るものと要らないものに分ける
『整頓』いつでも誰でも必要なものを必要な時にすぐ取り出せる
『清掃』ゴミ・ホコリ・汚れがない状態にする
今回は3Sのうちの『整頓』について。
整理についての記事はこちら
製造スタッフ.comがおこなっている3S活動の『整頓』について
『整頓』とは、整理して残した要るものを、いつでも誰でもわかりやすくすることです。
使ったものをもとの場所に返すことは、簡単なようで、ついつい人間はその場に置いてしまい中々出来ないものです。
その為に、
- 定位置(どこに)
- 定品(なにを)
- 定量(いくつ)
を基本とし、場所には標識、物には表示を行います。
当社は『整頓』を実施することで、”探す手間” ”聞く手間” ”余剰購入”の減少効果が表れています。
★現場で使う治具にはラベル表示を行い、治具を置く場所には標識を作成し、型枠をおこなっているので、違うものが置けないようにしています。
★ほうきは、各現場に近い場所に置き、取りに行く時間を短縮し、表示をすることにより、なくなるとすぐにわかります。
3S活動の『整頓』を行うことで人材にこんな変化・効果が現れます
前回にも、月1回の社員の改善報告を実施していると記載しましたが、社員自ら『整頓』を実施すると、維持しようと、パート従業員に対しても守ってもらうように指導します。
今ではパート従業員もあるべきところに物が返っていないと、≪ない!どこだろー!≫と自然と探します。
又、社員もやらされ感ではなく、意欲的に『整理・整頓』に取り組みを行うことで現場環境が良くなり、社員のやる気効果が現れていると思います。
以上、3S活動の『整頓』に関するお話でした。
それでは次回は3S活動の最後[清掃]について書いていこうと思います。(来週更新予定です)